「この村、どこにあるの?」——ディズニープラスで配信中の衝撃作『ガンニバル』を観た人なら、一度はそう感じたはず。
緑深い山間の集落。人々の視線がどこか鋭くて、空気が張りつめている。あの“供花村”は、架空の村でありながら、妙にリアルで生々しい。
この記事では、『ガンニバル』のロケ地となった新潟・兵庫・岡山・長野・三重などを地域別に網羅。実際の撮影場所をGoogleマップで巡る聖地巡礼ガイドとしてまとめました。
「ガンニバルの世界観にもう一度触れたい」「あの村を、この目で見たい」——そんなあなたのために、撮影地と現地情報を丁寧に解説します。
- ドラマ『ガンニバル』の主要ロケ地を地域別に解説
- 供花村のモデルや洞窟シーンなど実際の撮影場所を紹介
- Googleマップ付きで聖地巡礼ルートを詳しく案内
『ガンニバル』ロケ地総まとめ
供花村のモデル地はどこ?
供花村(くげむら)は、物語の舞台として設定された架空の村ですが、モデルとなったのは三重県熊野市の木津呂(きづろ)集落です。
北山川に囲まれた“島のような地形”が、村の孤立性と閉鎖的な空気感を表現するのに絶妙だったと言われています。
ただし現在、木津呂集落は立ち入りが制限されている区域もあり、訪問時は十分な配慮と事前確認が必要です。
主要撮影地の地域別リスト(新潟・兵庫・岡山)
- 兵庫県養父市:洞窟シーンや襲撃シーンの撮影地
- 三重県熊野市:供花村のモデル地
- 長野県伊那市:後藤銀の墓のシーン
- 岡山県某所:詳細非公開の追加撮影地
- 新潟県:背景シーンなどで使用(具体的場所は限定的)
地図でわかる聖地巡礼ルート
本記事では、各地のロケ地をGoogleマップ付きで紹介しています。
聖地巡礼を計画している方は、アクセス方法や周辺観光情報もあわせて参考にしてください。
【三重県】供花村のモデル地:熊野市木津呂集落
特徴的な地形と村の空気感
ドラマの中でもひときわ印象に残る“供花村”の景観。それが現実に存在するのが、三重県熊野市にある木津呂集落です。
この集落は北山川に三方を囲まれた環状地形にあり、まるで島のように孤立した佇まい。まさに“閉ざされた村”という設定にぴったりのロケーションでした。
古民家や細い山道、鬱蒼とした木々がドラマの不穏な空気を見事に引き立てており、「リアル供花村」としてSNSでも話題に。
訪問時の注意点とアクセス方法
ただし木津呂集落は、現在では立ち入りが制限されている区域も含まれており、個人での訪問には注意が必要です。
どうしても足を運びたい場合は、熊野市観光協会に事前相談のうえ、地元の方々への配慮を忘れずに。
アクセス方法としては、最寄り駅はJR紀勢本線「熊野市駅」。そこからレンタカーを利用し、国道169号線を経由して約1時間半ほどかかります。
道中は山道も多く、ナビが効かない区間もあるため、事前に地図をダウンロードしておくことをおすすめします。
【兵庫県】洞窟シーン&襲撃場所:養父市
明延鉱山探検坑道での緊迫シーン
物語の鍵を握る人物・ましろが登場する洞窟シーン。その撮影地となったのが、兵庫県養父市にある「明延鉱山探検坑道」です。
かつて実際に操業していた鉱山の坑道を整備したこの場所は、本物の地下空間ならではの冷たく湿った空気が漂い、ドラマの緊迫感を増幅させています。
坑道内は現在、観光客向けに公開されており、ガイド付きのツアーにも参加可能。ドラマで使用された場所を実際に歩ける貴重なスポットです。
阿川大悟が襲われた場所とその歴史
主人公・阿川大悟がカマで襲われ、引きずられるという衝撃のシーンが撮影されたのは、同じく養父市内にある「大庄屋記念館」です。
この施設は、江戸時代の庄屋屋敷を復元したもので、古民家の風情と重厚感が作品の雰囲気にぴったりでした。
中庭や板張りの床、太い梁が当時の暮らしをそのまま伝えており、ドラマの恐怖感をよりリアルに引き立てています。
記念館は一般公開されており、入館料は300円程度。建物内の写真撮影も可能です(※一部制限あり)。
【長野県】後藤銀の墓:入笠牧場
壮大な自然がもたらす情感
ドラマの後半で登場する印象的なシーン——後藤銀の墓が置かれていた場所は、長野県伊那市の入笠牧場(にゅうかさぼくじょう)で撮影されました。
標高約1,700mに位置し、夏でも涼しく、空が近く感じられるこの場所は、大自然に包まれた静寂な空間。
『ガンニバル』の緊張感とは対照的なその風景が、登場人物たちの心情をじんわりと浮かび上がらせます。
特に、風に揺れる草原と青空のコントラストは、ドラマの中でも屈指の“癒し”シーンとして語られています。
アクセスと周辺観光スポット
入笠牧場へのアクセスは、中央自動車道「諏訪南IC」から車で約30分。春から秋にかけては「ゴンドラリフト」も運行しています。
車で行く場合、駐車場(無料)が整備されており、ファミリーでも気軽に訪れることができます。
また、近くには「富士見パノラマリゾート」や「入笠山登山ルート」など、自然を満喫できる観光地も点在。
聖地巡礼だけでなく、1日かけて自然とリフレッシュを楽しむ旅にもぴったりのスポットです。
【岡山県・その他】追加撮影地と現地の魅力
なぜ岡山が選ばれたのか?
『ガンニバル』の撮影地として、岡山県内の某所も使用されたとされています。ただし、具体的な地名や住所は非公開。
これは地元住民のプライバシーや安全確保のためであり、制作陣からも「場所ではなく空気感を撮りたかった」というコメントが出ています。
岡山は豊かな自然と、どこか懐かしい“昭和の風景”が残る町並みが共存している地域。供花村の空気に通じる“違和感のある日常”を描くには、ぴったりのロケーションだったのでしょう。
知られざるスポットもあわせて紹介
岡山県以外にも、新潟県の山間部や、岐阜県の一部地域での撮影が行われた可能性が示唆されています。
どれも山と川に囲まれた閉鎖的な集落で、都市の喧騒からはかけ離れた、静かで張り詰めた空気が流れる場所ばかり。
このように、日本各地に散らばる“供花村的な場所”を辿っていくと、『ガンニバル』の本質=「人間の本能と社会の境界線」に自然と触れるような感覚を味わえるはずです。
【聖地巡礼マップ付き】モデル地のめぐり方ガイド
Googleマップで見るルート例
『ガンニバル』のロケ地を巡る旅は、各県に点在する撮影スポットをどう効率よく回るかがポイントになります。
以下に、おすすめの巡礼ルートの一例をご紹介します:
- 長野県・入笠牧場(後藤銀の墓) →
- 兵庫県・養父市(明延鉱山・大庄屋記念館) →
- 三重県・木津呂集落(供花村のモデル地)
このルートであれば、2泊3日程度のドライブ旅行でまわることができ、途中に温泉地やグルメスポットも点在しているため、旅としても楽しめます。
※Googleマップに各ロケ地をピン留めした巡礼マップは、記事の最後にリンクをご紹介します。
巡礼旅を楽しむためのポイント
- ① 季節を選ぶ:ロケ地は山間部が多いため、春〜秋がおすすめ。冬は雪でアクセス不可になる場所も。
- ② 地元の方への配慮:静かな地域が多いため、マナーある行動を。撮影禁止エリアではスマホも控えめに。
- ③ 写真は“空気感”を撮る:ドラマのような不穏さを再現したいなら、早朝や曇りの日がベスト。
- ④ 単なる観光以上の体験に:風景だけでなく、その場所が持つ物語や歴史にも耳を傾けて。
『ガンニバル』の世界は、カメラが回っていない今も、確かにこの国のどこかに息づいています。
まとめ:『ガンニバル』の“現実”を歩くという体験
『ガンニバル』はただのフィクションではなく、この国の奥深くにある“もうひとつの現実”を私たちに突きつけてきます。
供花村という架空の村の背後には、実際に存在する土地と、その土地に根ざした記憶や歴史がありました。
ロケ地を巡るという行為は、単にドラマの余韻に浸るだけではなく、作品に込められたメッセージと、静かに向き合う時間でもあります。
山あいの集落で、ふと感じる誰かの視線。
使われなくなった鉱山の奥で、耳に残る水の音。
人が少なくなった街道沿いの家々に、確かにあったであろう“日常”。
『ガンニバル』の聖地巡礼は、過去と現在、人と人のあいだの境界を歩く旅なのかもしれません。
ぜひ、あなた自身の足で、その“境界”を感じに行ってみてください。
——そこにあるのは、きっとドラマよりも静かで、深くて、残酷で、美しい風景です。
- 『ガンニバル』のロケ地を徹底特定
- 供花村のモデルは三重県の木津呂集落
- 兵庫・長野・岡山なども撮影地として登場
- 各地のアクセスや訪問時の注意点も紹介
- Googleマップ付きで巡礼ルートを提案
- 地元への配慮とマナーの重要性を解説
- ドラマの世界観を現実で体感できる構成
コメント