ドラマ『波うららかに、めおと日和』は、昭和初期を舞台にした心温まる新婚ラブストーリーとして話題を集めています。
本作の魅力を引き立てているのが、当時の空気感をリアルに再現したロケ地の数々。印象的な街並みや自然風景は、実際に訪れることができる場所ばかりです。
この記事では、『波うららかに めおと日和』のロケ地として使用された撮影場所をまとめてご紹介。アクセス方法や見どころも含め、訪問に役立つ情報をわかりやすく解説します。
- 『波うららかに、めおと日和』の主要ロケ地情報
- 実際に訪問できる昭和の街並みや建築物の魅力
- ロケ地巡りに役立つアクセス・観光マナーのポイント
実際に訪れるならここ!『波うらかに、めおと日和』の主要ロケ地
ドラマの魅力を引き立てているのが、実際に訪れることができるロケ地の存在です。
昭和11年という時代設定を支えるために、全国各地の歴史ある町並みや建物が選ばれています。
中でも、物語の核となるシーンが撮影された場所は、昭和情緒を肌で感じられる貴重なスポットです。
千葉県・房総のむら|昭和の街並みが残る博物館
千葉県印旛郡にある「房総のむら」は、江戸から昭和初期までの町並みを再現した野外博物館です。
主人公が歩く商店街や住民とのふれあいの場面などがこの施設で撮影され、視聴者にノスタルジックな印象を残しました。
入場料も手頃で、誰でも気軽に昭和の雰囲気を体験できるのが魅力です。
佐原の町並み(千葉県香取市)|小江戸の雰囲気がそのまま
「北総の小江戸」と呼ばれる佐原の町並みも、ドラマの印象的なロケ地の一つです。
香取市の佐原地区は、江戸時代の街割りと建物が残る重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
主人公夫婦が寄り添って歩く川沿いのシーンなどが撮影されており、視覚的にも情緒を深めてくれる場所です。
帝国海軍の世界観を再現した施設のロケ地
『波うららかに、めおと日和』では、昭和初期の軍事や官公庁の雰囲気も丁寧に描かれています。
その世界観をリアルに再現するために選ばれたロケ地が、神奈川県川崎市の旧昭和電工川崎工場本事務所です。
時代を象徴する重厚な建築が、ドラマの緊張感あるシーンを支えています。
旧昭和電工川崎工場(神奈川県川崎市)|レトロ建築が魅力
川崎市扇町に位置するこの施設は、昭和初期に建てられた産業遺構で、帝国海軍の関連部署として登場するシーンに使用されました。
建物は現在も保存状態が良く、当時の設計様式や意匠がそのまま残されています。
重厚な石造りの外観と高い天井の事務所空間は、昭和の官庁建築を今に伝える貴重な建物です。
当時の重厚感を演出する外観とロケーション
この施設の特徴は、ドラマに必要な「時代の重み」を表現できるロケーションであることです。
セットでは再現しきれない歴史的な空気感が、登場人物たちの心情や緊迫感を際立たせています。
一般公開はされていませんが、外観見学は可能な場合もあり、事前に川崎市の文化財関連部署へ問い合わせると良いでしょう。
なつ美の実家や商店街のロケ地は足利市の古民家街
ヒロイン・なつ美の暮らす実家や、物語の舞台となる商店街のシーンは、栃木県足利市の古民家街で撮影されました。
足利市には、昭和初期の面影を色濃く残す街並みが現存しており、作品全体の温もりある雰囲気を支える重要なロケ地となっています。
観光地としても知られる足利は、撮影地巡りにぴったりの場所です。
足利学校周辺の町並み|昭和の生活感が漂う
日本最古の学校「足利学校」の周辺は、石畳や木造建築が連なる情緒ある街並みが魅力です。
なつ美が商店の客と会話するシーンや、実家前での家族とのやりとりなどがこの地域で撮影されています。
市が保存活動に力を入れている地域なので、いつ訪れてもロケ地そのままの風景が楽しめます。
巴波川沿いの情緒ある風景も登場
さらに、巴波川(うずまがわ)沿いの風景も劇中で印象的に登場します。
石橋や柳が揺れる小道は、なつ美が思いを馳せる回想シーンや、夫婦の大切な会話の場面で使われています。
この風景は、ドラマの情感を高める重要な舞台であり、足を運ぶ価値があります。
自然豊かなシーンは茨城・筑波山麓で撮影
ドラマの中で印象的な自然風景が描かれるシーンは、茨城県の筑波山麓で撮影されました。
のどかな山道や季節の移ろいを感じさせる風景が、登場人物たちの心情を映し出す舞台となっています。
とくに、回想シーンやオープニングの映像に登場する景色は、観る者に深い印象を与えています。
桜が美しい山道|回想シーンに登場
春の筑波山麓は、桜が咲き誇る山道が広がる絶景スポットです。
ドラマでは、なつ美の少女時代の回想や、静かな感情の転換を描く場面でこの風景が使われています。
実際に訪れると、作品の世界に入り込んだような感覚が味わえます。
のどかな農村風景とドラマの世界観
筑波山麓のふもとには、昭和初期の農村風景を思わせる集落や田園地帯が点在しています。
これらのロケーションは、夫婦の将来や家族とのつながりを描くシーンで使用され、物語に深みを与えています。
つくば駅からのアクセスも比較的よく、自然と歴史を同時に味わえる癒しのロケ地としておすすめです。
波うららかに めおと日和 ロケ地撮影場所まとめ
ここまで紹介してきたロケ地は、どれも実際に足を運ぶことができる魅力的なスポットばかりです。
昭和の情緒を残す街並みや、自然豊かな風景が、ドラマの世界観を鮮やかに彩っています。
最後に、訪れる際に知っておくと便利なポイントをご紹介します。
訪問前に知っておきたいアクセス・マナー
ロケ地の多くは公共交通機関でのアクセスが可能で、日帰り旅行としても十分楽しめる距離に位置しています。
例えば、房総のむらや佐原の町並みは、都内から電車で1〜2時間で行ける好立地です。
ただし、地域住民の生活圏であることを意識し、マナーを守って訪問することが大切です。
ロケ地巡りをより楽しむための観光情報
各ロケ地には、ドラマと関係ない観光スポットも数多く存在します。
例えば足利市では、あしかがフラワーパークや織姫神社などの名所が楽しめますし、筑波山では登山や温泉も満喫できます。
ドラマの余韻に浸りながら、土地の魅力を深く感じられる旅をしてみてはいかがでしょうか。
- 『波うららかに、めおと日和』の舞台裏を紹介
- 千葉・房総のむらでは昭和の街並みを再現
- 佐原の町並みは小江戸の情緒が魅力
- 川崎の旧工場で帝国海軍のシーンを撮影
- 足利市の古民家街がなつ美の実家ロケ地に
- 筑波山麓での自然風景が印象的な演出に
- すべて実際に訪れることが可能な場所
- アクセス・観光マナーもあわせて解説
- ロケ地巡りで作品の世界観を体感できる
コメント