『しあわせは食べて寝て待て』で話題の“薬膳”って何?|初心者におすすめの本とレシピ

『しあわせは食べて寝て待て』で話題の“薬膳”って何?|初心者におすすめの本とレシピ ドラマ情報

ドラマ『しあわせは食べて寝て待て』を観たあと、ふと胸に残ったのは「薬膳って、なんだろう?」という素朴な疑問でした。漢方みたいにむずかしそう?特別な食材が必要?——そんな風に感じる人も多いかもしれません。

でも、あのドラマに出てきた料理たちは、どれもどこか懐かしくて、優しかった。まるで、自分の不調や弱さに「気づいてくれてありがとう」と言ってくれているような味がした。

この記事では、薬膳の意味や考え方を、初心者にもわかりやすく解説しながら、ドラマをきっかけに心が動いたあなたに向けて、“やってみたい”を後押しする本やレシピをご紹介していきます。

「自分を整えるごはん」が、あなたの暮らしの中にもそっと届きますように。

薬膳とは?『しあわせは食べて寝て待て』が教えてくれたこと

“薬膳”は、暮らしに寄り添う医食同源

「薬膳」という言葉を聞くと、なんとなく“特別な料理”を想像してしまいませんか?でも、本来の薬膳は、日常の食材で体のバランスを整える、とてもシンプルで優しい知恵です。

東洋医学の考え方に基づき、「冷えやすい」「疲れが取れない」など、今の自分の体調や季節に合わせて食材を選ぶのが薬膳。つまり、薬膳は“食べるおくすり”ではなく、“食べて気づく体との対話”なのです。

ドラマ『しあわせは食べて寝て待て』では、料理そのものが登場人物たちの心と身体を癒していく役割を果たしていました。まるで、食卓が処方箋のように、その人に今必要な味が差し出されていたのです。

難しく考えなくていい、“今の自分”を整える食事

薬膳は「決まりきったレシピ」をなぞるものではなく、“あなたにとって必要なもの”を選ぶ食事法です。

たとえば、寒さで手足が冷えるなら「体を温める」生姜やネギを。なんとなく元気が出ない日は「気を補う」鶏肉や大豆を。そんな風に、食材に“役割”を持たせて、今の自分と向き合っていく。

ドラマの中でも、登場人物たちが料理を通して自分自身と向き合い、変化していく様子が描かれていました。薬膳とは、食材に“想い”をのせることなのかもしれません。

初心者におすすめの薬膳本|“暮らしに効く”3冊を厳選

1. 『暮らしの図鑑 薬膳』|イラストで楽しく学べる

薬膳初心者にまずおすすめしたいのがこの一冊。まるで絵本のように可愛らしいイラストとともに、薬膳の考え方や食材の効能がやさしく紹介されています。

たとえば、「春はデトックスの季節だから、酸味のある食材を取り入れよう」など、季節ごとのヒントもたっぷり。難しい漢字や用語に挫折しがちな人にもぴったりの入門書です。

2. 『薬膳・漢方の食材帳』|実践派にもぴったり

もっと実用的に薬膳を取り入れたい人には、薬日本堂監修のこの本を。体質ごとにおすすめの食材が分類されていて、読みながら「これ、今の私に必要かも」と気づきを得られる構成になっています。

食材の写真や効能も詳しく、キッチンに一冊置いておくと、“なんとなく不調”の日に頼れる存在になってくれます。

3. 『やさしい漢方の本』|食だけじゃなく“身体の声”も聞く

薬膳と一緒に知っておきたいのが、「漢方的な体の見方」。この本は“腹診(お腹に触れて状態を知る方法)”の入門書ですが、自分の身体のサインを丁寧に感じ取るヒントが詰まっています。

「食べること」だけでなく、「感じること」から始めたい人へ。薬膳をより深く、自分らしく取り入れたい人におすすめです。

『しあわせは食べて寝て待て』に登場した薬膳レシピ

肉団子のスープ|冬の心と体に効く一椀

このスープは、ドラマの中で寒さと疲れを抱えた登場人物がふっと笑顔を見せるシーンで登場しました。薬膳的には、鶏肉で“気”を補い、生姜や長ネギで体を内側から温める構成です。

ごま油の香ばしさと、とろみのあるスープが心にまで染みるような味。レシピは簡単で、冷蔵庫の残り野菜でもアレンジが可能。風邪をひきそうな日や、疲れが抜けない朝にぴったりです。

黒豆のチリコンカン|おいしく“腎”を補う薬膳アレンジ

黒豆は「腎」を補う代表食材。腎は生命エネルギーや成長・老化に関わる大切な臓器とされており、薬膳ではとても重要視されます。

ドラマでは、スパイシーなチリコンカンに黒豆を取り入れることで、“洋風薬膳”という新しいアプローチを提案。元気を出したいとき、スタミナが欲しいときにぴったりの一皿です。

焼き芋とミルクティー|“脾”をいたわる甘い処方箋

さつまいもは、薬膳で“脾”(消化器系)をいたわる食材。気分が落ち込んだ日や、生理前の不安定な時期に、そっと心を支えてくれます。

焼き芋と紅茶にミルクを合わせたこのレシピは、甘さと温かさに包まれるようなデザート。ドラマの中では、主人公が涙をこらえながらこの組み合わせを口にするシーンが印象的でした。

まとめ|“薬膳”は、わたしを見つめる食事

薬膳というと、どこか特別で、知識のある人だけのものに思えたかもしれません。でも、『しあわせは食べて寝て待て』が教えてくれたのは、もっと日常に近い場所で薬膳が生きているということ。

冷えた夜に、温かいスープをすすること。疲れた朝に、甘い焼き芋で自分を労ること。それは、きっと「自分を見てあげる」行為なんだと思います。

今回紹介した本やレシピは、どれも「薬膳って、むずかしくない」と思わせてくれるものばかり。あなたの今日の体調や気分に合わせて、気楽に選んでください。

薬膳は、誰かを癒すための料理でもあるけれど、なにより“わたし自身”の味方になってくれる。そんなやさしい食卓を、これから少しずつ育てていけたら素敵ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました