「痛みの名前を、あなたは知っていますか?」
2025年7月、TBS日曜劇場にて、松本潤が“人を診る医師”に挑む——。
『19番目のカルテ』は、病気そのものではなく、“その人自身”と向き合う医師・徳重晃を主人公に描いた、静かながら心を揺さぶるヒューマンドラマ。
7年ぶりとなる日曜劇場主演、そしてキャリア初の“医師役”に臨む松本潤の姿には、彼の表現者としての進化を感じずにはいられません。
本記事では、ドラマ『19番目のカルテ』のあらすじやキャスト情報、原作との関係、放送日・見逃し配信情報まで、最新情報を交えてお届けします。
『19番目のカルテ』とは?原作・テーマを解説
原作は「月刊コミックゼノン」連載の話題作
『19番目のカルテ 徳重晃の問診』は、富士屋カツヒトが作画、川下剛史が医療原案を担当する、リアルな医療現場を描いた漫画作品です。
「月刊コミックゼノン」にて連載され、総合診療医という一般にはあまり知られていない医療分野をテーマに据えた点で注目を集めました。
一人ひとりの患者にじっくりと問診を行い、その人の背景や心の状態までも含めて診る姿勢は、読む者の心に“自分の痛みも見つけてもらえた”ような感覚をもたらします。
タイトルの意味に込められたもの
“19番目”とは、内科や外科など従来の18の専門診療科に続く、「総合診療科」を指します。
特定の臓器や分野ではなく、“患者全体”を診る医師の存在。誰にも気づかれなかった痛みに、名前を与えるのが彼らの使命です。
このタイトルには、「見えない苦しみを言語化する」ことの大切さと、現代社会における医療の新しい可能性が込められているのです。
松本潤が演じる主人公・徳重晃とは?
キャリア初の医師役、その魅力と挑戦
松本潤が今回演じるのは、魚虎(うおとら)総合病院の総合診療医・徳重晃。
彼は、臓器・年齢・性別にとらわれず、「人」を診ることを重んじる医師。問診を重ね、会話を通して患者の本質に迫るそのスタイルは、時に“探偵”のようでもあり、“カウンセラー”のようでもあります。
飄々とした物腰で、患者の本音を引き出していく——。この静かな佇まいの中にある熱や、命に対する誠実さが、松本潤の成熟した演技力でどう表現されるのか、注目が集まります。
彼にとって7年ぶりの日曜劇場主演であり、30代後半にしての医師役初挑戦。役者としての新たなステージを感じさせるキャスティングです。
脚本は『コウノドリ』の坪田文氏が担当
脚本を手がけるのは、『コウノドリ』シリーズなどで知られる坪田文。
「命とは何か」「生きるとはどういうことか」を深く掘り下げる作風には定評があり、単なる医療ドラマにとどまらず、視聴者の価値観に静かに問いかける作品になることが期待されています。
“問診”を通じて浮かび上がる患者たちの人生、そして医師自身が背負う痛み。その繊細な心の機微を、坪田文×松本潤がどう描くのか——。
それはこのドラマ最大の見どころのひとつです。
現時点で判明しているドラマキャスト情報
主演:松本潤(徳重晃 役)
本作の主人公・徳重晃を演じるのは、松本潤。
7年ぶりのTBS日曜劇場主演、さらにキャリア初となる医師役ということで、彼の挑戦に多くの注目が集まっています。
“問診”という静かな戦場で、人の心に深く分け入っていく医師——。医療ドラマにありがちな派手な手術シーンではなく、言葉と沈黙で勝負する役だからこそ、松本潤の内面表現力が問われるキャラクターです。
患者と向き合うだけでなく、自らの「過去」とも静かに闘っている徳重。原作読者からも「松潤なら徳重の“静かな優しさ”を表現できる」という声が多く寄せられています。
その他キャストは未発表(随時更新予定)
2025年5月現在、松本潤以外のキャストはまだ発表されていません。
原作に登場する魅力的な登場人物たち——徳重の同僚医師、看護師、患者たち——を誰が演じるのかは、今後の続報に注目です。
特に、徳重を支える“もう一人の医師”や、彼に影響を与える“ある患者”のキャスティングにはファンの期待が高まっています。
新情報が入り次第、この記事でも随時アップデートしていきます。
放送開始はいつ?視聴方法・見逃し配信も紹介
放送情報(TBS日曜劇場)
『19番目のカルテ』は、2025年7月よりTBS系「日曜劇場」枠で放送予定です。
放送時間は毎週日曜21:00から。視聴率が高く、社会現象を巻き起こすドラマも多いこの枠に、松本潤が帰ってくるのは実に7年ぶり。
「静かな医療ドラマ」という一見地味に思えるテーマが、どれだけの人の心に届くのか——夏の注目作となりそうです。
見逃し配信はどこで見られる?
放送終了後は、TVerやTBS FREEで1週間限定の無料見逃し配信が行われる予定です。
また、TBSドラマの配信実績を考えると、Paravi(パラビ)またはU-NEXTでの全話見放題配信も見込まれます。
「毎週リアルタイムで観るのが難しい…」という方でも、見逃し視聴の選択肢はしっかり確保されているので安心です。
『19番目のカルテ』原作ファンの声とSNSの反応
「泣ける医療マンガがついに映像化!」の声
原作ファンの間では、「映像化されるなら絶対観る」「徳重先生の言葉に毎回泣いていた」といった期待の声があふれています。
特に、患者が“自分の痛みを説明できないもどかしさ”を丁寧に描いた回や、医師が感情的になってしまう瞬間など、「医療」と「人間味」の間で揺れる描写が高く評価されています。
「ただ病気を治すのではなく、その人を“まるごと診る”という姿勢が美しい」といった声も。医療ドラマとしてだけでなく、人生に寄り添うヒューマンドラマとしての期待が高まっています。
SNSでの拡散力・バズ予感
主演が松本潤であることから、すでに「#松潤ドラマ」「#19番目のカルテ」といったハッシュタグがX(旧Twitter)を中心に拡散中。
「松潤が白衣…それだけで観る価値ある」「問診で人の心を解いていく松潤とか、絶対泣くやつ」といった感想が投稿され、ビジュアル面+ストーリー性の両軸でのバズが期待されています。
原作ファン+ジャニーズファン+医療ドラマ好きという幅広い層を巻き込むポテンシャルを持つ本作。夏の放送開始前から、すでに話題は加速中です。
まとめ|“見えない痛み”と向き合う、7月の話題作
『19番目のカルテ』は、ただの医療ドラマではありません。
それは「見えない痛み」を言葉にする物語。
病名がつかない症状に苦しむ人、誰にも理解されずに孤独を抱える人——そうした現代の“生きづらさ”に、医師・徳重晃は真摯に向き合います。
主演・松本潤の内面演技、脚本・坪田文の人間描写、そして原作が持つ優しさと切実さ。そのすべてが重なって、「人の心に触れる医療ドラマ」が誕生しようとしています。
2025年7月。静かに、でも確実に、あなたの心に届くドラマが始まります。
“その痛みには、名前がある。”——そう信じさせてくれる物語を、ぜひ目撃してください。
コメント