PR

「大追跡」ロケ地完全ガイド|1978年版の横浜・久保山墓地から2025年の土浦・武蔵小杉まで徹底解説

「大追跡」ロケ地完全ガイド|1978年版の横浜・久保山墓地から2025年の土浦・武蔵小杉まで徹底解説 ロケ地・撮影地
記事内に広告が含まれています。

その風景に、心が立ち止まる。

1978年。横浜の坂道を駆け抜ける刑事たちの姿に、私たちは「正義」という言葉の熱を感じていた。

2025年。今度は東京を背に、静かな銃声が街に響く。あの頃とは違う空気、違う孤独、違う正しさのかたち。それでも『大追跡』という物語が再び動き出すとき、選ばれたのはまた“風景”だった。

ドラマのロケ地とは、単なる背景ではない。そこには、役者の声が響き、スタッフの息遣いが交差し、物語の感情が確かに刻まれていく。画面の奥にぼんやりと映るその街角に、私たちはなぜか懐かしさや切なさを感じてしまう。

この記事では、1978年版『大追跡』の原点である横浜・久保山墓地の静けさから、2025年版が描く土浦や武蔵小杉のリアルまで、選ばれたロケ地が語る“時代の表情”をひとつずつ紐解いていきます。あの場所に立ったとき、心がどこへ向かうのか──その感情の軌跡を、ぜひ一緒に辿ってみてください。

第1章|1978年の横浜に刻まれた“追跡”の足音

1978年の横浜に刻まれた“追跡”の足音

久保山墓地──静けさのなかに響く、刑事たちの記憶

横浜・久保山の斜面に広がるすり鉢状の墓地。1978年版『大追跡』で矢吹刑事がマッチを拾い上げたあの灯籠と階段は、今もなお、時間に沈黙を保ちながら佇んでいる。

石塔が並ぶその風景には、昭和という時代の哀しみと誠実さが静かに滲んでいる。ドラマを知らずに歩けば、ただの墓地。でもあのシーンを胸に刻んでいる人にとっては、そこに矢吹の息遣いが、走る足音が、確かに残っている。

みなとみらいの景観を遠くに望むこの地には、“見送る風景”としての哀しさがある。死と向き合う刑事ドラマの核を、この場所はどこまでも誠実に受け止めていた。

関内・馬車道──時代の足音が染みついた街

初回冒頭、事件の発端となった関内駅前の風景。旧「東和銀行 港南支店」の重厚な建物に寄り添うように、矢吹たちの追跡劇は始まる。

馬車道通りには、戦後の空気がまだ残っていた。どこか埃っぽく、それでいて人の営みの温度を感じさせる街。福富町のネオン、清正公通りの路地裏。ドラマの画面越しに立ちのぼる生活の匂いは、事件の緊張感よりも、人間の存在そのものを感じさせた。

横浜駅周辺──変わりゆく景色に、変わらない記憶

横浜駅西口。今では高層ビルに囲まれたこの場所も、かつては低い視線で人が行き交う街だった。『大追跡』のカメラは、そこに映る一瞬の顔、街のざわめき、夜の吐息を逃さなかった。

変わってしまった風景の中に、変わらず残っているものがある。それは、あの時代の“視点”だ。画面に映らないものまでも語りかけてくるような、そんな密度のある時間が、この街には確かに存在していた。

第2章|2025年、リアルな都市に刻まれる“追跡”の現在地

2025年、リアルな都市に刻まれる“追跡”の現在地

茨城県土浦市──静寂のなかに仕掛けられた緊張

2025年版『大追跡』の幕開けを飾ったのは、土浦駅前のロータリーだった。人々が選挙演説に耳を傾ける日常、そのすぐ傍で引き金が引かれる。街の静けさが、かえって暴力の瞬間を際立たせていた。

選ばれたのは、地方都市の“普通”の風景だった。しかしその普通さが、この時代の事件のリアルを浮き彫りにする。かつてのドラマが「都市の雑踏」で緊張を走らせたなら、今作は「静かな現実」の中に不穏を潜ませる。

神奈川県三浦市──感情の余白が映る、海の光景

相葉雅紀が目撃されたのは、富士山を望む三浦の海辺。カフェの窓越しに映る光、少し肌寒い潮風、黙って座る背中。その静かな情景には、きっと激しい感情が沈められている。

都市の喧騒を離れたこのロケ地は、“言葉にならない想い”が交錯する場所として選ばれたのだろう。海はいつも、誰かの喪失を受け入れてくれる。赦しや決断の瞬間が、きっとこの場所で描かれる。

武蔵小杉──交差する都市の影と光

高層ビルが林立し、暮らしのスピードが加速する街・武蔵小杉。相葉と大森南朋が目撃されたこの地では、現代の刑事ドラマに欠かせない“都市の匿名性”と“光の中の孤独”が織りなされる。

事件はビルの谷間で起き、正義は群衆の中に埋もれる。そんな現代的な感覚を、この街は鮮やかに受け止めている。舞台装置としての街ではなく、“物語の気配”が生きる風景だ。

千代田区・練馬区──正義を描く、匿名性の奥行き

千代田区ではロケの目撃情報が相次ぎ、練馬区・東映東京撮影所では、ドラマの屋内シーンが着々と組まれている。表に出ない空間こそが、警視庁という舞台にリアリティを与える。

スタジオという制御された空間と、都心の無数の視線。どちらもが“現代の正義”を描くために欠かせない舞台であり、物語の“裏側”にある静かな説得力を支えている。

第3章|“聞く風景”に足跡を残す、ロケ地巡礼の魅力

“聞く風景”に足跡を残す、ロケ地巡礼の魅力

映像の中に映る風景は、ときにセリフより雄弁に語る。

それは、声にならなかった登場人物の想いかもしれないし、物語が終わったあとに残る余韻かもしれない。だからこそ、私たちはロケ地を訪れる。物語が生きた場所に、自分の足で立つために。

久保山墓地に佇めば、あの静かな眼差しが胸に浮かぶ。関内の交差点に立てば、あの時代の息遣いが聞こえてくる。土浦の駅前では、遠く響いた銃声の余韻が耳の奥に残る。三浦の海は、心の奥に沈んだ“答えのない問い”を思い出させてくれる。

ロケ地巡礼とは、記憶をなぞる旅ではない。それは、自分の中にある“感情の風景”を見つけ直す旅だ。画面の向こうにいた誰かの気持ちが、自分のなかの何かと重なったとき、そこに「自分だけのドラマ」が立ち上がる。

そして気づくのだ。
物語を追いかけていたはずが、いつの間にか、自分自身の記憶を追いかけていたことに。

まとめ|風景は語る。私たちはそれを、聞きに行く。

『大追跡』という物語は、時代を超えて「人が人を想うこと」の痛みと希望を描き続けてきた。その背景にあった風景──それは、時代の表情であり、登場人物たちの沈黙の代弁者だった。

1978年、横浜の坂道を駆ける刑事たち。
2025年、都市の隙間に消える銃声。
それぞれの風景には、その時代の問いかけと、観る者の心を静かに揺さぶる力がある。

ロケ地を訪れるということは、ただの観光ではない。
それは、誰かの人生に共鳴した記憶を、自分の足で確かめに行くということだ。

あなたがもし、あのドラマのどこかで少しだけ胸が疼いたのなら──その風景は、もうあなたの記憶の中にある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました